💎 お客様が問い合わせしたくなるHPの作り方
- 和久 竹村
- 10月10日
- 読了時間: 3分

🟦 はじめに
「ホームページを作ったのに、全然問い合わせが来ない…」そんな声を多くの事業者様から聞きます。
実は、“見た目のデザイン”だけを整えても、お客様の心は動きません。問い合わせが来るホームページには、共通する「設計の型」があります。
この記事では、行政書士でありHP制作も行うAlice-Linkが、問い合わせにつながるホームページ作りのコツを解説します。
🟩 1. ファーストビューで「何をしているか」を3秒で伝える
訪問者がサイトを開いて最初に見る部分(=ファーストビュー)。ここで“自分に関係あるかどうか”を3秒以内に判断します。
🔹ポイント
サービス内容を明確に書く
対象を絞る(誰向けのサービスか)
ベネフィット(得られる結果)を伝える
💬例:
「補助金を活用してホームページを制作」「行政書士による安心の補助金サポート付きHP制作」
これだけで、“自分に関係ありそう”と思ってもらえる確率が格段に上がります。
🟩 2. 「誰に」「どんな悩みを解決できるか」を具体的に書く
HPは「会社紹介」ではなく「お客様の悩みを解決する提案書」です。
たとえばAlice-Linkなら:
「HPを作りたいけど、補助金の申請が難しそう…」というお悩みに対して、「行政書士が申請からHP完成までワンストップで対応します」と、明確な解決策を提示します。
お客様の“言葉”で書くことが、信頼と共感を生みます。
🟩 3. 安心感を与える「信頼要素」を設置する
問い合わせをためらう理由の多くは「本当に信頼できるの?」という不安です。特に創業初期では、小さな信頼要素の積み重ねが非常に重要です。
🔹信頼を高めるポイント
行政書士・士業資格の明示
代表者プロフィール・顔写真(または似顔絵)
登録番号・所在地などの公開
実績やお客様の声(準備中でもOK)
「誰が運営しているか」「責任の所在が明確か」を伝えることで、問い合わせ率は大きく上がります。
🟩 4. 問い合わせフォームは“短く・簡単に”
フォームが長いと、それだけで離脱率が上がります。基本は3項目で十分です👇
お名前
メールアドレス
お問い合わせ内容
また、「LINEで相談」「無料診断はこちら」など、複数の連絡手段を設けることでハードルを下げられます。
🟩 5. CTA(行動ボタン)の配置に一工夫
「今すぐ相談する」「無料で聞いてみる」などのボタン(=CTA)は、ページの上部・中間・下部に3か所程度設置すると効果的です。
色は**メインカラーの反対色(補色)**を使うと、自然に目が止まります。例:
サイトが青基調 → CTAボタンはオレンジや黄色系
サイトが白基調 → ボタンは青や黒でコントラストを出す
🟩 6. “作って終わり”にしない
HPは完成がゴールではなく、運用がスタート地点です。アクセス数や問い合わせ件数を確認しながら、定期的に見直すことで、結果が出るサイトに育ちます。
Alice-Linkでは、補助金を活用したHP制作後も、アクセス解析や改善提案を通じて継続的にサポートしています。
🟦 まとめ
問い合わせが増えるHPに共通するのは、「デザインの美しさ」ではなく「お客様目線の設計」です。
✅ 3秒で伝わるメッセージ✅ 課題解決型の文章✅ 信頼感のある情報✅ 簡単な問い合わせ導線
この4つを意識するだけで、反応率は大きく変わります。
Alice-Linkは、行政書士が運営する“補助金×HP制作”の専門会社として、ビジネスのスタートを全力でサポートしています。まずは無料相談からお気軽にご相談ください。
🖼️おすすめイメージ(画像生成プロンプト)
“A business person writing website plans on a notepad next to a laptop, bright workspace, blue and white color theme, clean modern style, no faces visible.”(ノートPCの横でウェブ計画を書き込む手元の写真。明るい青と白のデザインで清潔感。)
コメント